2021年 02月 25日
だいぶん春めいた陽気になってきましたね! 寒いのが大の苦手ですので、本当にうれしいです。 一月、二月とレッスンをお休みしましたが、三月からは再開します。 やる気満々で皆さんをお待ちしています。 この二か月間の冬眠を終えて、、、 張り切ってレッスンしますよ~~~! 今日紹介するのは、「小さなお皿」 手に乗るサイズのほんとに小サイズの作品です。 中に入れた鍵などが取りやすい絶妙な形で、私が強くおススメするもののひとつ。 ですが、積み上げてきたしっかりした技術がないと作れません。 案外難しい作品なんですよ。こんなに小さいのに! 今日更新したインスタグラムにも書きましたが、 ↓↓↓↓ ★カルトナージュは、 ①ハンドメイドに達成感を覚えるタイプ ②インテリアを整えるのが好き! ③布が好き! ④あっという間に4,5時間経つ経験をしたい! という方にピッタリです。 上級コースの皆さんは、テクニックの積み上げがあって、 さらに、①~④をばっちり備えている方たち(マニアックな、、、とも言えますネ)ばかり。 どうぞ安心して取り組んでくださいね! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはこちらです! ↓↓↓ 上の四角で囲まれた箇所をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2021-02-25 23:11
| 上級コース・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2021年 01月 20日
一月はレッスンをすべてお休みしましたので、生地の整理とカルトナージュ試作月間としています。 生地の整理はいつでも楽しい。 好きな生地を触って眺めて整える。 長い間手元に置いておいた生地を、そろそろレッスンに出そうかな~と決めたりするのも、これまたときめくものなのです。こんまりか?笑 教室では、「蔵出し生地」と呼ばれてますね! 今回は、最近作ったもののなかでとても気に入ったものがあるので、ご紹介。 (インスタグラムと内容がかぶるのですが、そのくらい大満足な作品だということです!) それは、マスク入れです! 今や生活必需品となったマスク。 レッスンではもちろんのこと、週に5回ほど行くヨガでも着用しますので、気に入ったタイプを色違い柄違いでそろえてみましたよ。 そうなると、カルトナージュをやっている人間としては、これをイイ感じに収める箱が欲しくなりますよね? 立体マスクのこんもりした部分がふんわりと収まるようにしましたよ! 下の写真三枚は、だいぶん前に作ったものです。シックなイメージ。 今回は、ぐっと彩色が豊かな生地(リバティのオーチャード)を使いましたので、雰囲気が違いますね。 イタリアのアマルフィ海岸をイメージしましたよ! 生地次第でここまで違った風に仕上がるのにも、毎回驚きます。 カルトナージュの面白いところですね! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはこちらです! ↓↓↓ 上の四角で囲まれた箇所をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2021-01-20 14:10
| カルトナージュ
|
Comments(0)
2020年 12月 26日
今年は、時が経つ感覚があやふやで、気が付くと年末になっていましたね。 レッスンをしばらくお休みしたのも、悩みながらも再開したのも、なんだか遠い昔のような、つい最近のような。。。 ですが、そんなもやもやとした空気を吹き飛ばす集中力で、今年もたくさんの作品がここメゾン・ド・カルトナージュから生まれていきましたよ! 今回紹介するのは、「A4サイズの書類入れ」 ごくごくシンプルな作品なので、カルトンカットも難しくなく枚数も少ないですね。 前面のくり抜き部分の処理にポイントが集中しています。 それ以外は比較的ゆったりと取り組める、人に優しい作品です、笑。 ですが、こういうシンプルな作品こそ実力がはっきりと出るので、気を抜くことはできません~! 私は、A4サイズのクリアファイルが大好きなので、それを余裕をもって入れられるサイズにしてあります。 大きな作品は、布選びがより真剣になりますよね! フランスのレゾリヴァードからイギリスのデザイナーズギルドまで、生徒さんたちのナイスチョイス、ご覧ください。 Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-12-26 14:03
| 上級コース・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 11月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-11-17 23:49
| 上級コース・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 10月 12日
久しぶりにインテリアを変えました! この作業は、上の階にある物置部屋とリビングを延々と往復しつつ、ものを変え、置き場所を変え、、、。 眺めては悩み、、、みたいなことをやり続けるので、とてつもない労力が必要! ですので、まとまった時間と気力があるときでないとスタートできませんね。 今回は、「山吹色×オリーブ、ブラウンあたり」がテーマカラーです! ついでに、シルバー系のインテリアツールも磨いたので、ものすごい達成感ですよ。 誰かに頼まれているわけでもなく、自分がやりたくて勝手にやっているわけですが・・・ 思い切り自分を褒めたいです! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-10-12 21:39
| インテリア
|
Comments(0)
2020年 08月 10日
今回から、上級コースの作品を紹介しましょう! 上級コースは、生徒さんに事前にサイズを書いたプリントをお渡ししておいて、カルトンやケント紙のカットをご自宅でやってきてもらいます。 ベーシックコースは、すべてこちらで用意してあったので、その点が大きく違いますね。 作品自体が難しくなるわけではありません。 むしろ、上級コース前半は、カットする枚数を少なくするため簡単な作品が続きます。 一回目の作品は「A4サイズのバインダー」です。 今回は、上級コースの初回ですので、、、 カルトンへのトレースとカットのポイントを説明しつつ、教室でみんなで「トレース&カット」をスタート! カットももちろん大事ですが、トレースの方が、こうやろうね!と強くお勧めしたい方法があるので、そのあたりを重点的にやっていきましょう。 無事にカルトンやケント紙をカットし終えたら、貼る作業に入ります。 これは皆さん慣れているので、ほっと一息つきながらできますね! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-08-10 13:02
| 上級コース・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 07月 11日
定期レッスン最後の作品「持ち手つき二段箱」です。 二回のレッスンで仕上げます。 蓋にキルト芯を入れて回し金具と持ち手を付けますので、 ほとんどのポイントは蓋まわりに集中していますね! 本体の内側に、水玉生地やおとなしめの柄物を使うのもおススメです。 私は昔から「ちらりと見える内側がかわいい!」に弱いのです。 洋服の裏地やバッグの内側に水玉や好きな感じの柄が使ってあると、自動的に欲しくなりますねぇ~。 よりすっきり仕上げたい方は、無地のリネンやスキバテックスで内側をまとめています。 この作品でメゾン・ド・カルトナージュのベーシックコースはすべて終わり。 長い間通っていただいた生徒さんたちに感謝の気持ちをこめつつ・・・ この二段箱が皆さんにとってより満足のいくものになるよう、最後まで気を引き締めてレッスンします! 生地同士の絶妙なフルコーディネート、、、細部までどうぞ堪能してください! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-07-11 13:17
| ベーシック・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 05月 31日
定期レッスンも終わりに近づいてきました! この引き出し付き文房具入れは、二回のレッスンで仕上げます。 後ろ側にメガネやペンを立てられて、手前の上部にはメモを置けて、引き出しのなかには細かめの文房具やハンコを入れられます。 メモ魔で、メガネを多用する私にはベストといえる作り。 手前の角の丸みも可愛いアクセントになっていて・・・すごく便利で大好きな作品です! 引き出しはすごく難しい感じがしますが、、、 引き出しならではのテクニックとサイズ出しの計算方法さえわかっていれば、手間はかかるけれど思ったほど難しくはないと思います。 「手間がかかる」というのは、カルトナージュのすべての作品に言えることですが、笑。 引き出しを作るとなると、やることがグンと増えます。 作るぞ!という気合いが必要ですね~。 Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-05-31 17:17
| ベーシック・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 04月 22日
メゾン・ド・カルトナージュの定期レッスン22作品目は「カゴバッグ」です。 この作品は、かわいい外見とは裏腹にすごく難しい! 普通のカルトナージュとは作り方が違うので、カルトナージュと言えるのかどうかもわからないですね。 さらに、より実用的に使えるようにと、内側に蓋やマグネットやポケットを付けたのですが、これが難しさを倍増させてしまうんですよね。 細かいテクニックを連発しないとうまくいかないので、どんなにメモを取ったり写真を撮ったりしても、家でなかなか再現できないとの声がありました。 散々悩みに悩んで、、、 今年のレッスンからは、内側の蓋やマグネットやポケットをなくすことにしましたよ。 そうすると、「超難しい→普通に難しい」になりましたね! 「一回のレッスンの中にどれだけポイントを入れるか?」 このバランスはとても大事です。(レッスンをやればやるほど痛感しますね~) 私はポイントを入れすぎ詰め込み過ぎの傾向があるんですよね。 ですが、勉強と一緒で、詰め込み過ぎると消化不良になりがち・・・。 ですので、レッスンで扱う作品は、脚をつけるのをやめたり、金具やマグネットをより簡単に付けられるものに変えたり、、、 今回やりたいのはこれ!というテクニックが生徒さんにきちんと入っていくように、常に微調整しています。 このカゴバッグは、蓋や内側ポケットをなくしたので、一回のレッスンで仕上げられます。 はじめの生地選びは、、、それはもう、いつも以上に大騒ぎです! この大騒ぎが懐かしいな~、 みんなでウンウン悩みながら生地選び。 いろいろな話をしつつ、超~集中しての作業を長時間。 そして、出来上がった時の達成感と充実感を一緒に味わう! 生徒さんたちとのこんな時間が私の活力の源です。 レッスンを再開できる日をじっと待っています! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-04-22 16:23
| ベーシック・生徒さんの作品
|
Comments(0)
2020年 04月 05日
メゾン・ド・カルトナージュ定期レッスン21作品目は「アクセサリーケース」です。 一番下の写真を見ていただければわかりますが、MUJIのケースを入れ込んで使えるサイズにしています。 また、「置きやすいサイズ感」というのも大事なところですよね。 いろいろなタイプの作品に言えることですが、フランスの本に出ているサイズは、日本の感覚からすると少し大きめかなと思います。 このサイズは、置いて邪魔にならないので使い勝手が良いです! 新しいテクニックとしては、 ★ちょうつがい ★本体内側のついたて この二つ! 他は、今までやってきたことの繰り返しになります。 「今までやってきたこと」がないと、どうしても完成度は低くなります。 ですので、作る順番というのはやはり大事だと思いますね。 3月と4月のレッスンはすべておやすみ。 今までの復習をしているという生徒さんから、完成写真を送っていただくのが、ホントに楽しみです。 私も、試作やプリント作りを進めていきますね! Maison du Cartonnage Harumi , 春海 ★インスタグラムはじめました! 上の画像をタップしていただくと、私のインスタグラムのページに飛べますので、どうぞご覧ください。
#
by harumicartonnage
| 2020-04-05 18:55
| ベーシック・生徒さんの作品
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
メゾン・ド・カルトナージュ
東京 二子玉川のカルトナージュ教室「メゾン・ド・カルトナージュ」では、
★理にかなった様々なテクニック ★それぞれの作品について特に押さえるべきポイント ★生地どうしの組み合わせやリボンなどのアクセントの付け方 どれもきちんとした作品を作るには欠かせない要素です。これらを生徒さん一人一人に説明・実践していただくことを何より大事に考えています。 「とびきり素敵に・・・とびきり綺麗に仕上がるには理由があります」 その「理由」を毎月のレッスンで生徒さん達にもれなく伝授していきます。 定期レッスンの生徒さん募集は年に一度です。 2019年の体験説明会は4月です。 インスタグラム始めました。 既にアプリをインストールされている方は、#メゾンドカルトナージュハルミ で検索(ハルミの前にスペースはあけないで打ってください)していただければ出てきます。 レッスンについての質問は、コメント欄にてお問い合わせください。(非公開コメントの欄にチェックを入れてください)その際、お名前とメールアドレスを明記するようお願いします。 3日以内に返信がない場合は、申し訳ございませんがもう一度コメント欄にお問い合わせくださいませ。 フォロー中のブログ
最新の記事
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||